Q01: どんな料理に使ったら良いの?

Q02: 同じ鶏のスープストックで商品ごとの違いはどこにあるの?
Q03: 鶏ガラスープと何処が違うの?
Q04: 無添加なのに、どうして1年も品質が維持できるの?
Q05: どうして鶏を使っているのに無脂肪なの?
Q06: 原料の鶏の産地はどこなの?
Q07: 原材料の濃縮チキンだしとは何ですか?
Q08: 原材料の酵母エキスとは何ですか?
Q09: 冷凍品と常温品の違いはあるの?
Q10: 使い残した商品は、もう使えないの?
Q11: 内容量がグラム表示ですがccに換算するとどれくらいなの?
Q12: 袋をそのまま湯せんで温めることは可能ですか?
Q13: 開封前の商品(常温品)を袋のまま冷凍することは可能ですか?
Q14: 顆粒状や粉末状の商品を発売する予定はありますか?


Q01: どんな料理に使ったら良いの?
水代わりにどんな料理にもお使い頂けます。スープ、カレー、味噌汁、豚汁、だけでなく、麺つゆを薄める水の代わりに、 餡かけを作るときの水の代わりに、お茶漬けを作るときの水の代わりに、和洋中どんなシーンでも幅広くお使い頂けます。 炒め物にも加えると一層コクが増します。 
【薄め方】
チキンクリアスープは3倍から10倍
丸どりだしはストレートから3倍
チキンだしはストレートから3倍 に薄めて水代わりにお使い下さい。
↑ページの先頭へ
Q02: 同じ鶏のスープストックで商品ごとの違いはどこにあるの?
無添加、無脂肪のコンセプトは一緒です。原料となる鶏の使い方や製法は夫々独自の手法を用いております。 商品の成分の違いについては、別表グラフを参照下さい。
↑ページの先頭へ
Q03: 鶏ガラスープと何処が違うの?
丸鶏を使用したスープと鶏ガラスープでは、スープに溶け出る滋養成分(コラーゲンやアミノ酸等)の量が全く違ってきます。 それぞれの成分を比較すると歴然な差があります。
↑ページの先頭へ
Q04: 無添加なのに、どうして1年も品質が維持できるの?
チキンクリアスープはパックした直後に、急速冷凍処理を施しておりますので、解凍しない限り品質の劣化は起こりません。 チキンだしと丸どりだしは3層構造のレトルトパックにパックした後に、レトルト処理(加圧加熱殺菌)を施しているため、開封しない限り、 細菌等による品質の劣化は起こりません。
↑ページの先頭へ
Q05: どうして鶏を使っているのに無脂肪なの?
寸胴型の大きな釜の中でフツフツと鶏を炊いていると、表面に脂が浮いてきます。 何れの商品も、この脂を丁寧にすくい取り、若しくは、脂をそっくり残して、炊き出したスープを次の工程に移しています。
↑ページの先頭へ
Q06: 原料の鶏の産地はどこなの?
何れの商品も国産の鶏を使用しています。
丸どりだしDX:主に九州地方産、他には広島県産等
チキンクリアDX:鹿児島県産
丸どりだし・チキンクリアスープ:青森県産を中心とした東北地方産
↑ページの先頭へ
Q07: 原材料の濃縮チキンだしとは何ですか?
別の釜で「鶏骨」を丁寧に炊いて作った鶏スープのことです。
丸鶏で炊いたスープにブレンドして使っております。
↑ページの先頭へ
Q08: 原材料の酵母エキスとは何ですか?
酵母エキスとは、酵母由来のアミノ酸を抽出した食品です。 ”チキンクリアスープ“と
”丸どりだし“には、年間通じて味及び品質を均一に保つため微量添加されています。 チキンだしには、この酵母エキスは添加しておりません。
↑ページの先頭へ
Q09: 冷凍品と常温品の違いはあるの?
100℃以上の熱を、ある程度の時間スープ自体にかけると、味の要であるタンパク質が破壊されてしまいます。 ハッキリと舌で認知できるほどの味の差はありませんが、冷凍商品のほうが熱によるダメージが少ないのは確かです。
↑ページの先頭へ
Q10: 使い残した商品は、もう使えないの?
冷凍品の場合は、冷凍状態で折ってラップで小分けすると保存しやすくなります。 常温品が余った場合は、なるべく早く使い切るようにして下さい。炒め物などに少しずつ使用したい場合は、 氷冷皿等に移してブロック状に凍らせてから料理に使用することもできますが、一度開封した商品ですので衛生面には留意して下さい。 なお、開封後の使用方法に関しては色々なアイデアをお聞きしますが、一度開封した後の品質については保証しかねますのでご了承下さい。
↑ページの先頭へ
Q11: 内容量がグラム表示ですがccに加算するとどれくらいなの?
何れの商品もグラムとccでは、ほぼ同じ量になります。
↑ページの先頭へ
Q12: 袋をそのまま湯せんで温めることは可能ですか?
”チキンクリアスープ“は湯せんで温めることは出来ません。 ”丸どりだしDX“と
”丸どりだし“はレトルト袋を使用していますので、湯せんで温めることが出来ます。
↑ページの先頭へ
Q13: 開封前の商品(常温品)を袋のまま冷凍することは可能ですか?
冷凍すると中の液体が膨張して袋をキズつける可能性があります。冷凍する場合は、ジップロック等で袋を二重にしてから冷凍庫にお入れ下さい。
↑ページの先頭へ
Q14: 顆粒状や粉末状の商品を発売する予定はありますか?
料亭や家庭と同じように、天然素材を用いて美味しいダシ汁をとり、そのダシ汁をそのまま液体パックすること自体、 大変難しい技術を要します。この液体を粉末状に加工して、味がそのまま再現できれば商品化することも可能ですが、まだ商品化には至っておりません。
↑ページの先頭へ
Copyright (C) 2005 Nippon Soup. All Rights Reserved